AST,ALTから考察できる体の状態

一般的な血液検査の中でも必ず含まれる項目に

AST(GOT)

ALT(GPT)

というものがあります。

 

これらはそれぞれ肝臓に多く含まれる酵素です。

もし血液中にこれらがたくさんあるということは、肝臓の細胞が壊れている

ということ。なので肝機能のチェックに使います。

 

この肝機能の数値をもうちょっと考察してみます。

 

①たんぱく質の過不足について

 

そもそもこの2つは、酵素です。

アミノ酸からまた別のアミノ酸を作るときに使う、アミノ基転移酵素と呼ばれるもの。

 

酵素、ですからその原材料はアミノ酸、要するにたんぱく質です。

ですから、数値が低いのはたんぱく質が足りてないかもしれない。

 

②ビタミンの過不足

 

ASTとALTが酵素としてはらたくには、サポートが必須なんです。

そのサポーターがVB6。

ASTーALTが3以上ある場合は、VB6を疑う。

 

VB6はたんぱく質の代謝に必要なビタミンだし

そしてカテコールアミンやエストロゲンの代謝にも必要になります。

エストロゲン過剰は婦人科系疾患の大きな要因ですね。

 

③糖新生

 

血糖値が下がりすぎないように、肝臓や筋肉のたんぱく質から糖を作るというシステムがあります。

そのうちの1つが、アラニン回路と呼ばれますが。

これにALTが必要。

もしALTが少なければ、糖新生がうまく動かず低血糖を起こすかもしれない。

すると血糖値を上げるために、カテコールアミンを分泌しないといけないし

甘いものやカフェインに依存しやすいかもしれない。

 

ここで注意したいのがぱっと見、問題なしってことがあるのが

 

④脂肪肝

 

ASTは肝臓だけでなく筋肉、心筋、赤血球にある

ALTはほぼ肝臓にあるので

通常はAST>ALTですが、AST<ALTの時は脂肪肝を疑います。

 

例えば低タンパクでAST、ALTのマイナス要件があっても

脂肪肝によって炎症があってプラス要件が重なるとプラマイゼロで

正常値に見えるということが起こります。

 

ここら辺は他の数値との兼ね合いで考えたりします。

 

他にも

 

⑤溶血

 

赤血球を包む膜が弱くなって中身がこぼれちゃう溶血状態になると

赤血球の中のASTも溢れてくるのでプラス要件になる。

基準値だからオッケーじゃないかもよ?というのが、分子栄養学っぽい考え方。

 

でも忘れちゃいけないのは検査結果はあくまで結果ということ。

なぜこの数値が出ているのか、というその原因を考えていかないといけない。

それによって、その対処法は全く変わってきます。

 

普段どんな食事をしているのか

生活しているのか

どんな人生を送っているのか。何よりここかもですね。

 

AST,ALTだけでも

①たんぱく質

②ビタミン

③糖新生

④脂肪肝

⑤溶血

というようなことを、考察できます。

 

医学的にはまだ未病の段階。

自覚してないけれども実は症状は出始めている、という内に対処できれば

病気にもならないし、今よりもっと元気になれる。そっちの方が良いに決まってます。

それから導き出ることをやるかやらないかはその人次第。

 

栄養PLSU+α 血液リーディング編は

血液検査の結果からどんな可能性が考えられるか?というような

分子栄養学の基礎の基礎をなるべくわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

 


LINE @ でもからだや栄養にまつわるお話やセミナー情報などお伝えしています。


募集中のオンラインセミナー

3/29(日)    血液検査から読み解く健康 栄養PLUS+α 〜血液リーディング編〜


募集中のイベント

毎月第2月曜開催 シンギングボウルヒーリングとチャクラリーディングの会

 

前の記事

セミナー感想紹介

次の記事

直感は磨けるか