発酵食品は万能食品?

日本ほど発酵食品の種類の多い食文化って他にあるのでしょうか?

 

納豆、漬物、醤油や味噌といった調味料まで

和食といえば発酵食といっていいんじゃないか?ってくらい。

(我が家の冷蔵庫の発酵食品ゾーン)

 

発酵とは、酵母や細菌などの微生物によって、食品が変化すること。

変化することで

 栄養価がより豊富になったり

 美味しくなったり

 消化にやさしくなったり

 保存期間も長くなり

いいことばかりです。

 

発酵食品はこの小さな微生物たちも一緒に食べることで

私たちの腸内にいる細菌たちのバランスを整えることに重要です。

 

腸内細菌にも栄養やサポートが必要ですから

毎日の食事で補うことで、腸内環境を保つことになります。

 

腸活には発酵食品と言われますが

必ずしもすべての人に合うわけではないのです。

 

例えば

SIBO(小腸内細菌増殖症)というのを聞いたことがあるでしょうか?

 

その名の通り、小腸内の細菌が異常に増えてしまった状態です。

最も典型的な症状は、お腹にガスがたくさん発生しお腹が張ること。

ちょっとしか食べてないのに、パンパンに張ります。

便秘や下痢、腹痛、おなら、お腹がゴロゴロするなど、不快な症状が続きます。

 

ただでさえ、細菌が異常繁殖している時に

発酵食品でさらに菌を入れてどうなるか、想像できるのではないでしょうか?

 

SIBOの方がまず実践する食事は、低FODMAPと呼ばれる食事です。

F : 発酵性
O : オリゴ糖  ガラクトオリゴ糖とフルクタン
D : 二糖類  ラクトース(乳糖)が代表
M : 単糖類  フルクトース(果糖)が代表
and
P : ポリオール類  ソルビトールやキシリトール

 

これらの食材を多く含むものを避けた食事のことを言います。

どんな食材かと言いますと

お腹にいいって言われているような食材のつもりが

実は悪影響だったということもありえるわけです。

 

ではなぜ小腸で細菌が増えてしまうのか?

①小腸の動きが悪い

動きが悪いので、腸内での停滞時間が長すぎるのですね。

運動不足や精神的な緊張は腸の動きを妨げます。

 

②胃酸の分泌が弱い

胃酸は食べ物の消化、とくにタンパク質の消化に必要です。

胃酸には消化だけでなく殺菌という大事な役割があります。

そのために、胃酸はpH1、0〜1、5の強酸性なのです。

 

胃酸の分泌の弱い方は、日々の消化サポートが腸内環境にとっても大事です。

消化を助ける方法

 

万人向けの食事、というのはないのですよね。

良い食事って、自分の腸内に住んでいる微生物たちと決めていくようなものですね。

 

私たちと共存している生物とどうやったら仲良く生きていけるのか。

そんなミクロなことを見ていくと

それは私たちの体全体のことでもあるし

家族、町、地球全体につながるんじゃないかなと思います。

 

特に腸内環境は免疫の基礎ですから今のご時世、考えものです。

 

日本の感染者、死者が少ないことには

もしかしたら発酵食文化による腸内環境からくる

なんてことが、後々からわかったりする日もくるかも??

 

今月の栄養PLUS+αオンラインセミナーのテーマは腸内環境編。

腸内細菌たちとの共存生活のコツをお伝えしていきます。

 

 


LINE @ でもからだや栄養にまつわるお話やセミナー情報などお伝えしています。


募集中のセミナー

5/14   6/21    からだとこころのアンチエイジング 栄養PLSU+α 〜ビタミン&ミネラル編〜

5/17   6/11    腸内環境が変わると人生が変わる?栄養PLSU+α 〜 腸内環境編

 7/9     はじめての分子栄誉学 栄養PLUS+α 〜栄養で紐解く女心編〜

7/19    今日から使える♡栄養PLSU+α 〜キッチン分子栄養学編〜


募集中のイベント

毎月第2月曜開催 シンギングボウルヒーリングとチャクラリーディングの会

 

LINE @ でもからだや栄養にまつわるお話やセミナー情報などお伝えしています。


募集中のセミナー

5/14   6/21    からだとこころのアンチエイジング 栄養PLSU+α 〜ビタミン&ミネラル編〜

5/17   6/11    腸内環境が変わると人生が変わる?栄養PLSU+α 〜 腸内環境編

 7/9     はじめての分子栄誉学 栄養PLUS+α 〜栄養で紐解く女心編〜

7/19    今日から使える♡栄養PLSU+α 〜キッチン分子栄養学編〜


募集中のイベント

毎月第2月曜開催 シンギングボウルヒーリングとチャクラリーディングの会